PR

2歳から保育園に預けて後悔した先輩ママ体験談!デメリットやメリットも解説!

2歳から保育園に預けた先輩ママ体験談 子育て
スポンサーリンク

「2歳から保育園って後悔しそう・・・」

「まだ2歳なのに保育園に預けるのはかわいそうな気がする」

などのような不安を頂いている親御さんも多いかと思います。

この記事では実際に2歳から保育園に預けて後悔した先輩ママの声をはじめ、デメリットやメリットもご紹介していきます。

我が家も2歳から保育園に預けたので、その時の体験談(デメリット含む)も載せていますので参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

2歳から保育園に預けて後悔した先輩ママの体験談

2歳から保育園に預ける先輩ママたち
2歳から保育園に預けて後悔した事例をお伝えしていきます。
先輩ママたちの声を聞いて、これからの保育園を利用する際の参考にしてみて下さい。

子どもの体調不良が頻発し仕事に支障が出るデメリットを感じて後悔した

2歳から保育園に預けたところ、慣れない集団生活で風邪や胃腸炎を繰り返し、月の半分以上をお休みすることもありました。

仕事も急に休むことが多くなり、職場に迷惑をかけてしまって心苦しかったです。

もっと体力がつくまで家で見ていた方が良かったのかと後悔しました。

「ママがいい」と泣かれる毎朝に胸が痛んだ

登園のたびに「ママといたい」と泣きじゃくる子どもを引き離すのがつらくて…。

無理に預けているようで罪悪感が強く、仕事中もずっと気がかりでした。

気持ちに余裕が持てず、「本当に今、保育園に入れるべきだったのか」と何度も悩みました。

自己主張が強くなりすぎて扱いに困った

保育園でいろんな子と関わる中で、自分の意思を強く持つようになったのは良かったけれど、反抗や自己主張が激しくなってきて…。

家庭でじっくり教える時間が足りなかったのかもと、少し後悔しています。

2歳から保育園で気付いた「言葉の発達」が周りの子より遅れていたこと

保育園に預けたら自然とおしゃべりが上手くなると思っていましたが、むしろ周囲と比べて言葉が遅いことに気づきました。

家でゆっくりと対話しながら育てた方が、もっと成長を促せたのではないかと後悔しています。

家庭での関わりの時間が減り、成長を見逃してしまった

忙しい朝にバタバタ預けて、帰ってからは夕食・お風呂・寝かしつけで精一杯。

気づけば「こんなことができるようになったの?」と保育園の先生に教えられることばかりで、成長の瞬間を自分で見逃したことが寂しく感じました。

【後悔なし】我が家の2歳から保育園に預けた体験談

2歳から保育園に預けた我が家の体験談
我が家は長女が1歳から保育園、次女が2歳から、長男は3歳からとそれぞれ違った年齢から保育園を利用し始めました。

次女が保育園を利用し始めたのは、長女が小学校2年生になったタイミングでしたね。

長女が1歳から保育園を使用していたので、2歳から保育園に預けることに抵抗はありませんでした。

長女の時に利用した保育園の園長先生がとても面倒見の良い人で、長女もストレスなく「すくすくと元気に育ってくれた」という経験をしていたことが大きかったかもしれません。

次女は「慣らし保育」の段階では、預ける際に泣いていたのを今でも思い出します。

こちらも胸が苦しくはなりましたが、生活のためには必要なことだったので「許してね」と心の中で謝っていました。

2ヵ月目くらいからは保育園に行くのが楽しくなってくる、生活のリズムも安定してくる、など良い方向に向かっていきました。

公園で遊ぶ保育園児

そのうち、保育園に迎えに行ってから公園で遊ぶというパターンがお決まりになり、次女は活発な子に育っていますよ。

我が家の場合は、2歳から保育園に預けることが必要であったんですが、後悔などは全くなく感謝しかありません。

おひで
おひで

保育園の先生たちも良い人ばかりで、環境にも恵まれて満足のいく保育園生活だったと思います♪

 

2歳から保育園に預けるデメリット

2歳から保育園に預けるデメリット

2歳から保育園はかわいそうという罪悪感たっぷりのデメリットを筆頭に、「あるある」なデメリットをご紹介していきます。

デメリット①「2歳から保育園はかわいそう」と感じる罪悪感

2歳は「親との絆」が深まる大事な時期。

長時間離れることで、「もっと一緒にいたかった」と親子双方に寂しさが残るケースがあります。

特に人見知りが強い子は、登園のたびに泣いてしまうことも。

周りからも「2歳から保育園はかわいそう」とみられていると感じ、ストレスになる親御さんも多いかもしれませんね。(1歳からの保育園はもっとかわいそうという意見もあります)

2歳から入園させる選択肢は、各家庭の事情が大きいので「周りの目は気にする必要なし」だと思いますけど!

デメリット②仕事に支障が出やすい

2歳はまだ免疫が未発達なため、保育園で風邪・インフルエンザ・胃腸炎などをもらいやすくなります。
慣れるまでは頻繁に体調を崩し、仕事を休むことになるケースも多いです。

ただ、これらのデメリットは勤め先に相談して事前にOKをもらえていれば、そこまで気にすることではないですよ。

デメリット③慣れるまで精神的ストレスが大きい

慣らし保育の段階で強い不安やストレスを感じる子も。

親自身も「泣きながらバイバイする姿」に胸を痛め、仕事中も集中できないのでデメリットになるという声はよくあります。

デメリット④家庭でしかできない体験の時間が減る

自然の中で遊ぶ、親と一緒に料理をする、絵本を読むなどの「ゆったりした体験」が保育園生活では限られがち。

家庭ならではの豊かな時間を確保しづらくなることがあります。

デメリット⑤集団生活でマイナスの影響を受けることも

だちのマネをして悪い言葉を覚えたり、トラブルに巻き込まれたりすることも。

良い影響だけでなく、ネガティブな影響がある可能性もゼロではありません。

2歳から保育園に預けるメリット

2歳から保育園に預けるメリット
2歳から入園させることで得られるメリットをご紹介していきます。
上記のデメリットを上回るようなら2歳からの入園も前向きに考えられますよ。

メリット①「2歳から保育園」で社会性・コミュニケーション力が育つ

同年代の子どもと関わることで、「順番を守る」「ありがとう・ごめんなさいを言う」「気持ちを伝える」など、社会性が自然と育まれます。

家庭では得られにくい集団生活の経験が、将来の学校生活にもプラスに働きます。

メリット②生活習慣が身につきやすい

毎日決まった時間に「起きる・食べる・寝る」生活を送ることで、規則正しいリズムが身につきます。

トイレトレーニングや手洗い、着替えなどの自立も促進され、家庭でもスムーズに習慣づけられるようになります。

メリット③言葉の発達が促される

先生やお友達とたくさん関わることで、語彙力や表現力が豊かになりやすいです。

2歳は言葉の吸収がぐんと伸びる時期なので、会話の機会が多い保育園は良い刺激になります。

メリット④子どもが新しい世界を楽しめる

お絵描き・外遊び・音楽・リトミック・製作など、多彩な活動を経験できます。

家庭では難しい遊びや体験を通じて、子どもの「好き」や「得意」を広げることができます。

メリット⑤互専門的な視点で子どもを見守ってもらえる

保育士さんは発達段階に応じた関わりや声かけを熟知しています。

「少し言葉が遅れてるかも」「こうすれば落ち着く」など、親では気づきにくい面にも目を向けてもらえます。

2歳から保育園で後悔しないためにメリットやデメリットを考慮しよう!

保育園でお散歩
2歳から保育園に後悔している先輩ママもいますが、我が家のように「良かった」と感じている家庭もあります。

保育園を利用して始める年齢は、各家庭の事情もありますし、正解はありません。

この記事でお伝えした「デメリット・メリット」をしっかり理解した上で、保育園を使用し始めるタイミング見極めて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました